一時保育 やまばと

子育てを頑張ってらっしゃる保護者の皆さん
日々の生活でお子さんを預ける場所があれば助かると感じることはありませんか?
家事や育児でちょっと疲れた心身を休息したい、病院に行きたい、趣味の時間を作りたい
美容院に行きたい、就職活動をしたいなど利用の目的は皆さんそれぞれです。




ゆったりと自分らしく過ごせる
私たちはこども一人ひとりの成長、発達に合わせた「遊び」を考え、家庭的な雰囲気を大切に、安心して、ゆったりと自分らしく過ごせる「第2のおうち」のような居場所となることを心掛け専任の保育士がお子さんに寄り添ってお預かりしています。
また、保護者の皆さまの子育てのパートナー(協力者)となることを心掛けています。
気軽に見学できます
「やまばと」の保育室は、地域子育て支援センター「かるがも」の隣のお部屋です。
まずは子育て支援センター「かるがも」に遊びにきていただけると、「やまばと」の様子もわかりますよ。


保育方針
- 乳幼児の最善の利益を尊重し、ひとりひとりの子どもを尊重します。
- 子どもは、豊かに伸びていく力と可能性をもっています。その可能性が最大限に発揮できるよう援助します。
やまばとの生活

乳児午前食

午後食(おやつ)

園庭


一時預かり保育「やまばと」


2歳2ヵ月のお子さんの母より
在宅ワークとリフレッシュのため利用しています。
優しく、話しやすい先生たちばかりで、子どもに細やかで丁寧な対応をして下さります。1歳過ぎから預けているので、歩いたとき、おしゃべりをしたとき、イヤイヤ期のときと育児のことを共有出来ることが嬉しく心強いです。
お迎え時に、1日あったことを教えて下さるのですが、親でも知らない子どもの一面を知ることが多々あり、毎回お話を伺うのが楽しみです。預ける日はスムーズに仕事ができ、預けない日は子どもとの時間を楽しめることで、メリハリのある生活を送れています。
安心して子どもを預けられるやまばとに感謝です。


3歳と10ヵ月のお子さんの母より
2人目妊娠中から上の子が利用させてもらっています。今は、下の子が10ヵ月を迎えたので下の子も利用させてもらっています。一時保育を探していた時に、支援センターで出会ったママさんたちから「やまばと」をお勧めされたのがきっかけです。
私は特に給食の時に、よく見て頂けることが好印象で、家からもう少し近い一時保育もありましたが、ずっと利用させていただいています。
先生方も明るくとても優しくて、安心して任せることが出来ます。
お迎えの時に、その日保育園で過ごした写真を見せてもらい、先生方からその日の様子を丁寧に教えて頂けるので、とても感謝しています。やまばとを利用して本当に良かったです。


3歳のお子さんの母より
在宅での仕事の予定があり、自宅から比較的近く通いやすいと思い「やまばと」の一時保育を利用し始めました。
「やまばと」を利用する前に、まず子育て支援センター「かるがも」を訪れてみました。スタッフの方々が、とても親切に接して下さったのが印象的で、それが利用の後押しにもなりました。
「やまばと」でもスタッフの皆さんが、子どもをよく観察しながら丁寧に対応して下さっていて、安心して頂けることが出来ています。また、お迎えの際に、その日の子どもの様子を詳しく教えて頂けるのもありがたいです。スタッフの方とちょっとした会話にも、初めての子育てをしている中でのヒントや気づきがたくさんあり、とても助かっています。何より子どもがとても楽しそうに利用させて頂いています。


1歳8ヵ月のお子さんの母より
1歳8か月の息子を週2回預かって頂いています。
利用のきっかけは支援センターかるがもの先生にお勧めしていただいたことです。
現在3人の育児中で、正直自分が笑顔で子どもに接する時間が減っているなと感じていました。
育児が苦しく辛いものに感じられ、そう感じている自分を責める気持ち重なり、心身ともに追い詰められていました。その気持ちを支援センターに行った際に、正直に先生に相談していました。「育休中の自分が一時保育なんて後ろめたい...育児をするために仕事を休んでいるのに。」と利用に踏み切れない自分がいたのですが、先生が「育児の全部を自分ひとりでやらなきゃいけないなんてことはないですよ。一時保育を使っているお母さんはたくさんいます。」と笑顔で背中を押してくれたことで、わたしも使っていいんだ!と安心出来ました。
預かってもらうようになって、まず自分自身がエネルギーを取り戻していく実感がありました。3人の子どもたちと笑って過ごせる時間が増え、確実にイライラが減りました。わたしは水曜と金曜は息子を預けるので、それ以外の日は思い切り遊ぼう!と、子どもと向き合う姿勢も変化しました。
息子もたくさんのお友達に日々刺激を受け、おもちゃの使い方や食事の仕方、ことばなど、びっくりするほどの成長を見せてくれます。わたしと過ごすだけの時間では決して得られない体験をしているんだなぁと一時保育のプラスの面をたくさん発見できます。「今日はこんなふうに過ごしましたよ!」と丁寧に息子の様子を伝えてくれるやまばとの先生たちの言葉もいつも温かいです。
加えてやまばとの食事はとても自分では真似のできないステキな内容。これもとーってもありがたいです。
今ではたくさんのママ友に「一時保育っていいよ!」と宣伝しているほどです。
母親としての笑顔と元気を取り戻すため、わたしには一時保育が必要でした。一時保育の利用を迷われている(以前のわたしのような)お母さんたちがぜひ、一歩踏み出せますように。


ご利用について
利用条件・利用日数
①非定型的保育(月15日以内)
・保護者の就労・職業訓練・就学等により家庭保育が困難となる場合の利用
②緊急・一時的保育(月15日以内)
・保護者の疾病・災害・事故・出産、又家族の看護・介護・冠婚葬祭等により
・緊急・一時的に家庭保育が困難となる場合の利用
③私的理由による保育(月15日以内)
・家庭における育児の精神的・肉体的負担の緩和を図り、子育てする力を育み支えることを目的とする利用
受け入れ年齢と定員
年齢
10ヵ月以降(後期食が食べれるお子さん)から2歳児まで(幼稚園入園前)
定員
1日 15名
※利用児の月齢構成によっては人数に変更もあります。
※生活上医師より指示を受けている方は指示書の提出を求める場合もあります。
※異年齢混合保育をしていますので日によってお断りする場合もあります。
保育時間と保育料
月曜日~金曜日(祝日を除く)
月曜日~金曜日(祝日を除く) | 保育料 | |
---|---|---|
①午前半日保育 | 08:30~12:00 | 0歳児 2,000円(午前食代込) 1・2歳児 1,800円 (給食代込) |
②午後半日保育 | 13:00~16:30 | 0歳児 2,000円(午後食(おやつ)代込み) 1・2歳児 1,800円 (おやつ代込) |
③一日保育 | 08:30~16:30 | 0歳児 4,500円 (給食・おやつ) 1・2歳児 4,000円 (給食・おやつ代込) |
※粉ミルクは「アイクレオのバランス」を使っています。
【アレルギー食について】
アレルギー食の提供には医師の指示書の提出をお願いしています。食品によって、食事の提供が出来ない場合はお弁当の持参をお願いしています。
(保育料は食事代金を引いた料金になります)
【宗教食】
食品によって対応できる場合もありますが、出来ない場合はお弁当の持参をお願いしています。面談の際にお伝えください。
保育料の支払い方法
登園時に「やまばと保育室」でお支払下さい。(おつりのないようあらかじめご準備下さい。)
一時保育の申し込み方法
①一時保育登録面接(※事前に面接の予約が必要です。)
母子手帳(出生届出済証明・出産の状態・予防接種)のページと保険証のコピー、印鑑を持参して下さい。担当保育士との面接を行います。
一時保育の説明とお子さんの様子、家庭での様子等、お預かりする上で必要な事項についてお話をうかがいます。
必ずお子さんと一緒においで下さい。面接の上、利用の可否について当方で判断させていただきます。
登録料(お子さん一人につき) | 100円 |
---|
②利用申し込み
登録面接が済み、利用が認められた後、一時保育を希望する日の前々日(16時)までに、お申込ください。 保護者の方の急病など、急を要する場合は、前日でもご相談下さい。
●予約申込の方法
毎月1ヶ月前の1日から申込を受け付けます。1日が土日、休日の場合は、翌開室日からの受付です。
利用申し込み初日の問い合わせが多いため、電話のみの受付とします。
申込初日は電話のみの受付とします。
- 申込2日目以降は電話又は支援センター「かるがも」の窓口で直接申し込みも受け付けます。
- 利用状況によりお断りする場合もあります。
- 予約が成立しましたら、封筒に日付と保育料をご記入ください。
- お子さんに朝から37.5度以上の熱がある場合はお預かりできません。また、投薬が必要な健康状態の場合、お預かりできません。
- 集団保育の為、お子さんやご家族が感染症にかかっている場合(疑い含む)は、お預かりできません。前日の16時までにキャンセルをしてください。
- 食物アレルギーなど、個別の対応が必要な場合は面接の際ご相談ください
③キャンセルについて
申し込みのキャンセル・変更は、前日の15:00までにご連絡をお願いします。
- ご利用日前日が日曜・祝祭日の場合、04-7159-2700の留守電に伝言をお願いします。
- 利用当日、キャンセルとなる場合は、朝9時までにご連絡をお願いします。
- 前日15時以降および当日のご連絡の場合、食事代がキャンセル料としてかかります。
キャンセル料 | 0歳児・・・午前保育250円 午後保育250円 一日保育500円 |
---|---|
1・2歳児・・・午前保育200円 午後保育200円 一日保育400円 |
④持ち物
母子手帳(出産の状態・予防接種)のページのコピー・保険証のコピー
事務手数料100円
⑤保育中のけが・事故について
細心の注意をもって保育に当たりますが、けがや事故が起きる場合があります。
状況によっては、保護者の方に受診をお願いします。連絡があった場合はすぐにお迎えに来てください。
医療費は保護者負担です。保護者の方は連絡先を明確にし、必ず連絡が取れるようにしておいてください。
緊急時のご連絡はお電話のみ対応となります。